2025.06.30
安藤先生とのムーブメントを楽しみました
6月26日(木)~28日(土)の3日間、玉川大学の安藤正紀先生が来園されました。
各クラスの子どもたちの活動風景を見ていただいたり、子どもたちと触れ合っていただいたりと、子どもたちも数日前から「あんどうせんせい、きてくれるね!」と楽しみにしていたので、楽しいムーブメント活動をしてくださる安藤先生との触れ合いに、大喜びでした。職員もたくさん勉強させていただきました。
安藤先生と一緒に楽しんだムーブメントの様子です。
【たんぽぽ組の様子】
走行ムーブメントで全身を動かしました。
ユランコに乗り、ひぱってもらう事で、揺れを楽しんだり、また、倒れないようにしっかりバランスをとっていました。
カラーボールを自由に集めたり、色のマッチングを楽しみました。
【さくら組・あやめ組の様子】
“だるまさんが転んだ”や走行ムーブメントで、“動く”や“止まる”を意識したり、様々な身体の動かし方を楽しみました。「かかとってどこかな?」「つま先は?」など、言葉と部位を結び付けながら線を意識して歩くという事も楽しみました。
ユランコや箱車に立ったまま乗り、しっかり踏ん張ってバランスをとっていました。たんぽぽ組さんの様子と比べると、自然と足を肩幅に広げてバランスを取ったり、後ろ向きに引っ張られる時には少し前傾姿勢になってバランスをとるなど、1年での成長の違いが見られました。
紙コップを使い、転がってくるピンポン玉をキャッチしました。転がるピンポン玉を目で追いキャッチをすることで、目と手の協応能力、空間の認知力(スピードや距離感など)や集中力が身につきます。みんなお友達の様子をじっと見守って、成功したときには大喜びでした。
【ひまわり組の様子】
走行ムーブメントで全身を動かしました。かかとでバランスを取って歩いたり、友達と2人組になって手を交差させて相手を意識して歩くなどの動きも楽しみました。
フープの道を、安藤先生が渡った道順を覚えて渡ったり、道順が書かれているカードを見ながら渡ったりしました。
【すみれ組の様子】
午後からは他園の先生方も来園され、すみれ組さんが日頃楽しんでいるムーブメントの様子を見ていただきました。
保護者の皆様におかれましては、27日、28日と早いお迎えにご協力をいただきまして、ありがとうございました。
今回学ばせていただいた事を活かしながら、これからも子ども達とムーブメントを楽しんでいきたいと思います。